HOME
Japanese
マニアな旅・散策
2017.12.28
ロケ地探訪
第3作「男はつらいよ・フーテンの寅」のロケ地を訪ねて
日本文化考察
2017.11.23
古典を読み解く
~源氏好みの女性に育てられた美しい若紫と不細工な末摘花~
2017.09.03
第2作「続・男はつらいよ」のロケ地を訪ねて
2017.08.18
歴史をめぐる
「八尾の鶯。」~“やお”の暗号~
2017.07.24
~源氏物語、「空蝉」と「夕顔」より・闇夜で交わす秘めごとの悲しさ~
2017.07.13
「塩尾寺物語」~武庫川に時代は流れて~。
春雨降りて、百穀を生化すれば也
穀雨とは『五穀を潤す雨が降る』と言う意味です。春の暖かい雨が降って穀物の芽が伸びてくる頃、たんぼや畑の土は雨を吸って黒々とした肌に変わってきます。どことなく生き生きした情景です。農家にとっては、種蒔きの適期です。
初候
蚕(かいこ)が桑の葉を盛んに食べて、成長する時候です。
旬の魚介
きす
旬の行事
衣替え
車海老
旬の野菜
しそ
浮世絵
冨士三十六景
武蔵小金井
諸国滝廻り
美濃国養老の滝
富嶽三十六景
江戸日本橋
尾州不二見原
神奈川沖浪裏
名所江戸百景
水道橋駿河台
お知らせ一覧を見る
日本にある二十四の節気と七十二もの候という季節
かいこおきてくわをはむ