ぜんまい|旬を感じる季節のアイテム日本の伝統行事。季節の風物詩、旬のものや地域を伝える。NIPPON NOW

HOME

旬を感じる季節のアイテム

  1. HOME
  2.  > 旬を感じる季節のアイテム
  3.  > 啓蟄
  4.  > ぜんまい

啓蟄

陽氣地中に動き、ちぢまる虫、穴をひらき出れば也

啓蟄とは、冬眠していた蛇や蛙などが暖かさに誘われて冬眠から覚めて初めて姿を見せるころの意味です。 実際に虫が活動を始めるのは一日の平均氣温が10℃以上になってからと言われています。

旬の草花

ぜんまい

ぜんまいは渦巻状の形が銭を巻き込んでいるように見えることから、ぜにまきと呼ばれ、ぜんまいとなったといわれています。
春の代表的な山菜のひとつであるぜんまいは、食物繊維が豊富で便秘を解消し、冬の間にたまった有害物質を体外に出す働きがあります。
先端がキレイな渦を巻いていて綿毛に覆われたものを採取しますが、ワタをていねいに取って、ゆでた後、ムシロに広げて天日で干します。 
乾いたら手でもみ、数回繰り返しながら2~3日干し、乾燥ぜんまいとして保存します。
また、生のまま重曹を入れた熱湯でゆでて、半日ほど流水にさらして、煮物や油いため、あえ物などに利用できます。

ぜんまいはシダの仲間なので見分けがつかないこともあります。
また、山菜取りに夢中になって遭難する事故もあるため、山菜を採取する時には慣れた人に同行しましょう。

  • あなたの街のとっておきの素敵を教えてください!
  • あなたのこんな情報を知りたいをお待ちしております。
  • ベジタリアンの人におすすめサイト
  • イスラム教の方におすすめアプリ!!