あおやぎ|旬を感じる季節のアイテム日本の伝統行事。季節の風物詩、旬のものや地域を伝える。NIPPON NOW

HOME

旬を感じる季節のアイテム

  1. HOME
  2.  > 旬を感じる季節のアイテム
  3.  > 啓蟄
  4.  > あおやぎ

啓蟄

陽氣地中に動き、ちぢまる虫、穴をひらき出れば也

啓蟄とは、冬眠していた蛇や蛙などが暖かさに誘われて冬眠から覚めて初めて姿を見せるころの意味です。 実際に虫が活動を始めるのは一日の平均氣温が10℃以上になってからと言われています。

旬の魚介

あおやぎ

春が旬のあおやぎは、千葉県の青柳という所が東京湾で水揚げされた貝の集積地であったことから、この名前が付いたといわれています。
関東産は早春から夏にかけて、北海道産は夏から初秋にかけて出回ります。
あおやぎはその昔、バカほど取れたことからバカ貝と言われたとも伝えられています。
ビタミン類やカルシウム、鉄などの栄養分も豊富で、部位によって味が違い刺身やぬた、バター焼き、天ぷら、つくだ煮などさまざまな料理に用いられています。
干物などに加工したものも珍味として好まれています。

  • あなたの街のとっておきの素敵を教えてください!
  • あなたのこんな情報を知りたいをお待ちしております。
  • ベジタリアンの人におすすめサイト
  • イスラム教の方におすすめアプリ!!