陽氣地上に発し、雪氷解けて雨水となれば也り
雨水とは、暖かさに雪や氷が解け出し、蒸発し雨水となって降り出す頃の意味です。雨水がぬるんで草木も芽を出し始め、農耕の準備が始める時期となります。
旬の魚介
コマイタラとも呼ばれるタラのように大きくならないタラで、氷魚とも氷下魚とも言います。
氷下魚(こまい)とは、氷の下に網を入れて獲ることからこの漢字があてられたようです。
旬の時期は1月~3月の冬で、主な産地は北海道です。
焼いたり煮たりして食べますが、魚卵は醤油漬けにして温かいご飯にかけて食べます。
一夜干しや乾物などに加工して市場に出まわることが多いようです。