陽氣地上に発し、雪氷解けて雨水となれば也り
雨水とは、暖かさに雪や氷が解け出し、蒸発し雨水となって降り出す頃の意味です。雨水がぬるんで草木も芽を出し始め、農耕の準備が始める時期となります。
旬の野鳥
雉(キジ)は本州、四国、九州に生息しており、オスは全長80㎝くらいの緑色をした体で、早春の繁殖期になると顔が赤くなり、「ケーンケーン」と泣きます。
メスは60㎝くらいの茶色の地味な体をしています。
河川敷や明るい山頂に生息し、草の種子や芽などを食べます。
朝、雉が鳴けば雨が降り、大声で泣けば地震が起きるとも言われています。
雉は、桃太郎の民話にも登場する親しみの持てる野鳥です。