HOME
Japanese
Facebook
Twitter
暑氣いたりつまりたるゆえんなれば也
大暑とは暑氣が至り最も暑い日、厳しい暑さの頃という意味です。ほとんどの地方で梅雨明けもしくは、梅雨明け間近となります。立秋の前日までの、夏の終わりの18~19日間が「夏の土用」です。
初候
桐始結花の頃は桐の花が実を結ぶ時期です。だいたい梅雨が明ける時期で、真夏日や猛暑日が到来し、暑中の中で最も暑さがつのるころです。
次候
梅雨の湿気を帯びた大地に、強い陽射しが照りつけ土中の水分を蒸発させ、暑気となって立ち上って来る時節です。
末候
大雨時行(たいうときどきふる)は、言葉の通り夕立が降りやすくなる時季です。
Facebookでシェア-
Twitterでシェア-